人狼議事


22 共犯者

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 00時半頃


[ゆる、と目を開ける。
娘の姿は宵の間と変わらぬままある。
ヘクターの姿と抱かれる己の姿が目に留まる。
夥しい血が流れ命が消えた己の躯]

――…そう。
私は『生贄』となってしまったのね。
あなたを告発する気なんて無かったのに。

[ヘクターの目許を濡らす其れに気づけば
困ったような笑みを浮かべて]

莫迦、ね。

[ぽつ、と呟いて小さな吐息を零した]


記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 00時半頃


【人】 記者 イアン

−森の中:柊の木−

[ざわざわと森が揺れるのを耳で聞きながら、柊の葉に指先を寄せた。]

「巡礼者」……そう。私は「巡礼者」。
最初からずっとそうだった。

[柊の葉を摘み、そっと口づける。
 誰もいないその場所で、イアンはそっと囁く。]

聞こえているのでしょう?「あなた」には。
森に棲まう「あなた」。

(8) 2010/08/06(Fri) 01時頃

記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 01時頃


【人】 記者 イアン

−森の中>>11

……いいえ。
別に貴方に食べられたい訳ではございませんよ。
この祭での出来事を、告発するつもりはございません。
彼女にそう告げたように。

[視線の先には、亡き骸になったマーゴがいる。
 そう告げるイアンの表情は、無表情のようであり、また微笑んでいるようでもあった。]

貴方もまた、「かれ」と同じものなのですね。

(14) 2010/08/06(Fri) 01時頃

【人】 記者 イアン

−夜の森−

[「かれ」と同じだというヘクターの様子をじっと見つめる。ヘクターの口は平時より裂けており、中からは血に濡れた牙が見える。服と手を赤い血で染め上げ、鋭い爪で女の身を引き裂いたのだと容易に判った。]

最初にお会いした時に告げた通りです。
私はこの村の祭を「見に来た」のですよ。
「貴方」の正体と役割を知りたいと思うようになったのは、その後でしたけれど。

森を守護する者。
伝統あるヴァンルナールの一族の御子息が、このような形で森を護っていらっしゃるとは、思いも寄りませんでした。

皮肉ではありません。
合点がいった……という感覚の方が正しいでしょうか。

(20) 2010/08/06(Fri) 01時半頃

――…結局、何も伝わらなかったのかな。

[変えていけると思ったのに。
打ち砕かれた希望に静かに目を伏せる。
ズキズキと胸が痛む。
何も出来なかったことが悲しい。
何も伝わってなかったのだと思えば哀しくて
気づけば透明な涙がぽろぽろと止め処なく零れていた]

――……っ、ぅ。

[声は掠れて頼りなく響く]


墓荒らし へクターとイアンの声が何処か遠く聞こえた**


【人】 記者 イアン

―森の中 >>21
[頬に赤い血の筋が描かれる。
 文字通り「目の前」にあるヘクターの目をじっと覗き込むイアンの顔は、何の色も浮かべてはいなかった。]

いいえ。
私は貴方の村のできごとに対しては、きわめて明確に「傍観者」ですから。必要の無い感傷は抱かないだけです。

ただ……不思議と興味だけは尽きぬのです。
村人に「御使い様」と呼ばれる、あなたがたの正体には。

[森の中を、血の匂いを帯びた生温い風が駆け抜ける。]

村の中に棲まう「御使い様」――…ヒトの姿をしていながらヒトにあらず、神の立場でありながら神の視点にはいない。

ヴァンルナールの家の者は、こうして代々「使い」であったというのだとしたら、それはひどく興味深いのです。

(29) 2010/08/06(Fri) 08時頃

【人】 記者 イアン

―森の中 >>24>>25
「誰の為にこの史実を残すか」……それはひどく難しい問題です。私がこれをただの「仕事」として見られるとしたら、どんなにか楽だったでしょう。

私の興味は、いつの間にか、「ただの秘祭」から「御使い様」と「巡礼者」の関係性にシフトしていったのですよ。その「事実」だけを見届けることしか、今は不思議と考えられません。

私が新聞記者であることが悔やまれます。
学者としてここに来たならば、あなた方をゴシップの世界に投げ込むという可能性を少しは軽減できたというのに。

[ふと自嘲的に笑みを浮かべる。]

ああ、こんなことならば、師匠が私の研究成果を全て盗んでいったことを訴えなければ良かった。

このような人知を超えて起きた世界の話を記録できる栄誉を、私は無駄にしてしまったことを、後悔しているところです。

だから――別に私はあなた方に親愛の情を抱いているわけではない。私は「巡礼者」であっても未だ「生贄」ではありません。

それ故に、私はあなた方に余分な怒りや恐れなどを抱かずに済んでいる。それが、私が「御使い様」と「真摯に向き合っている」ように見える理由なのかもしれません。

(30) 2010/08/06(Fri) 08時頃

【人】 記者 イアン

―夜の森 >>28

[ヘクターの外套の向こうにあったヴェスパタインが、突如視界に入り込む。まるで「かれ」自身が光を放っているように見え、目を細めて微笑んだ。]

こんばんわ、「あなた」。

――…今宵も月が綺麗ですね。**

(31) 2010/08/06(Fri) 08時頃

記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 08時頃


記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 08時頃


メモを貼った。


[娘には己の殺されたその時の記憶がない。
すっぽりと抜け落ちた記憶。
それは幸か不幸かわからない。
ただ、無いのだという事実しか知らない。
泣き疲れた娘ははぁと吐息を零した。


遠く聞こえたイアンとヘクターの話し声。
その内容は聞こえていても反応を示すことはなかった**]


― 回想・夜の森 ―

[ニールとヘクターが言葉をかわしている頃。
娘はニールの手に触れた自らの手をじっと見詰めていた。
触れられれば水という媒体は必要としない。
口腔で紡がれるは家に伝わるまじないの一節]

――…また、異質が……。

[ポツと呟くけれど話をした所だから
如何こうしようという気にはならない]

もう一度話してみよう。
ニールにはあの事もちゃんと話して……

[あの場では言えなかったヘクターの血に混じる異質。
ニールからも感じた異質だが
其れを知っても矢張り話してみる事が第一のようだった。
けれど、娘が生きている時に其れを話す機会は無かった**]


記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 12時半頃


【人】 記者 イアン

−昏い森:にて>>38

……ええ。
もうすぐ月が満ちそうですね。以前「あなた」がそうおっしゃっていた通りに。

[微かに笑い、首を傾げる。]

「あなた」とその同胞の方と、思いもよらぬ頃合いにお会いできましたことを、光栄に思います。

[頬頬が血に染まったまま、イアンはふたりの「御使い」を見つめる。]

今宵の「生贄」は彼女ですか。
ヘクターは随分と親しげだった分、少しだけ不思議ではございますが。

何といいましょうか。
別にヘクターを蔑みたいわけではありません。
ただ……親しい御方をも「生贄」にすることができることに、多少驚いているだけです。**

(39) 2010/08/06(Fri) 13時頃

記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 17時半頃


記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 20時頃


記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 20時頃


記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 21時半頃


【人】 記者 イアン

−夜の森にて:>>45

……そうですか。
ヴァンルナールは全て人の子。貴方の他を除いては。
貴方の出自は突然変異なのか、或いは血が濃くなったか、それとも養子か何かか……そういうところでしょうか。

[蛇のように胸元を這う指を眺めていたが、己が口にした娘の件で、ヘクターが突如激昂した>>51

 イアンは身じろぎせず、黙ってヘクターの双眸を見つめる。シャツは人ならざるものの鋭い爪に裂かれて悲鳴を上げ、胸には赤い傷が刻まれた。]

私は「事情」を申し上げたのみです。
貴方の「事情」の一切は、残念ながら存じ上げません。

(58) 2010/08/06(Fri) 21時半頃

メモを貼った。


【人】 記者 イアン

−夜の森>>40>>41

[胸元から血を流しながら、「かれ」の方へと視線を流す。]

……ええ。
古来より、神話の世界のみならず、現世でも「生贄」の習慣はあります。真に信仰に由来するものとしては、己にとって最も大切なものを捧げることで神の赦しを得るという行為を指します。

しかし、飢えに困った末、口減らしの「口実」として、体裁を取るために宗教用語に類似した言葉を当てがって、子を殺害することも可能です。

……「生贄」という言葉は、実に便利なものです。

[くすりと笑い、肩を竦めた。]

しかし、私がしにきたのは、そんな茶飲み話ではございません。

(61) 2010/08/06(Fri) 22時頃

【人】 記者 イアン

−夜の森−

……あの時の答えを申し上げに来ました。

「私は、『人ならざるあなた』の正体を知ること」を選んだ。

これが私の本心です。

だからヘクター。
私は貴方の儀式を知ることを望みます。
さあ、その儀式の全貌をお見せください。

(64) 2010/08/06(Fri) 22時頃

メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


【人】 記者 イアン

―早朝:教会―

[青年記者は広場には寄らず、教会に置いてあった鞄の中から換えのシャツを取り出し、傷がまだうっすらと痛みの声を上げているのも構わずにそれを纏った。]

……司祭様、ありがとうございました。
本日より、アレクサンデル家にお世話になることになりました。
ええ、資料をお借りすることもできそうですし、良かったです。

[鞄を手にして、ひとつ溜息をつく。]

ああ……それから。
この村で、アクセサリーを作っている方……或いは、その工房をご存じありませんか?

ええ……いえ。
少しだけ……思うところがありまして……


……どうしても、要り用のものがあるのです。

[寂しそうに微笑むと、イアンは教会を足早に去っていった。]

(72) 2010/08/06(Fri) 22時半頃

記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 22時半頃


【人】 記者 イアン

―アレクサンデル家―

[家主に許しを得て、イアンはアレクサンデルの屋敷の中へと入る。故・村長夫妻の屋敷とは雰囲気が大きく違っていたが、膨大な書物を保管してある書庫があるという点が共通しているという。

 あてがわれた部屋に行き、荷物を置くと、続いてオスカーの部屋の扉をノックした。そして、扉越しに声を掛ける。]

……失礼します、オスカーさん。
その……ご気分が優れないとのことを伺って……

もし私がお邪魔でしたら、その時はおっしゃってください。
私ならば大丈夫です、こう見えても結構丈夫にできているのですよ。

それでは、少々書庫をお借りします。
昼頃になったら少し外に出かけて参りますので、それまでの間だけ。

(75) 2010/08/06(Fri) 23時頃

メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


【人】 記者 イアン

―アレクサンデル家>>78

……それはなかなか判断が難しいところですね。

[オスカーの方を振り向き、柔らかな笑みを浮かべる。]

私はここで起こったことを書き記していますが、祭の終わりまで村が閉鎖されている以上、記事を届けるのは祭が終わった後になります。

そして実際にどこまでを記事にするかは、編集長と相談した上で最終的に決定します。なんといっても、ここまで……外の世界で言うところの「人殺し」が連続して起こるとは、思いもよりませんでしたから。

ああ、少なくとも、祭に参加された方のお名前は全て伏せるつもりではあります。もしかしたら、私が書いた記事が、参加した方の今後の人生に悪影響を及ぼすかもしれませんから。扱いは慎重にならざるを得ません。

(82) 2010/08/06(Fri) 23時頃

[広場の大樹――。
娘は芝生にぺたんと座り込みぼんやりと村の景色を眺めている。
繋がりを失った自らの身体にはあまり興味がないようで
それからどうなったのかなど知らない]

――…私が死んでも何も変わらない。

[娘の死が村に伝わっているのかさえ怪しいけれど
変わりなく見える景色に小さく息を吐く。
ふと脳裏に過るのは祖母の姿。
祖母の事が心配だけれど娘は動けない。
祖母の哀しむ姿を見るのが怖かった]


メモを貼った。


メモを貼った。


記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 23時半頃


メモを貼った。


【人】 記者 イアン

―アレクサンデル家 >>84

え……!?

[森を燃やすという言葉を聞き、息を飲んだ。]

さすがにそれは……まずいですよ。
だって、森にいるのは「御使い様」だけじゃないのですから。他の動物も、木々もある。それに……動物を狩ったり、木々を伐採して生活している方もいます。

オスカーさん。
貴方は村役として、この村を破壊する方向へと突き進んではいけない。貴方は村を護る為に、村役になったのでしょう。森を切り拓きたいと願うならば、兵器や火ではなく、もっと平和な方法を用いなければ。

それに……もし私が書いた内容がろくに本誌に発表されなかったとしても、私が残した「草稿」は残ります。いつか必要な時にそれを開示することだって可能です。その時に、貴方が森を焼いた犯罪者であるのと、立派な村役であるのとでは、説得力は段違いです。

……あとはわかりますね?

(87) 2010/08/06(Fri) 23時半頃

記者 イアンは、双生児 オスカーの目の色を見て、焦りの色を隠せずにいた。

2010/08/06(Fri) 23時半頃


メモを貼った。



 優しい曲聞こえたら もうすぐお終い
 深い所からこそ 音楽は響いて

 岩を削る波音が 囁く言葉何
 耳を澄ます事より 語りかえす言葉を
 闇夜に散る宝石は 一つ二つと重なり
 全てを抱く女神の手が 今日は凄く優しい

 手を取り合い語りましょう
 暁が 世界を 包み込むまで

[私の時は、流れない
動かぬ赤い月が、満ちに満ち
夜の太陽に、なりはてるまで
私の時は、とまったまま
ただ歌を歌う、機械のように]


[ミッシェルとテッドの姿が広場にあった。
遠くて何を話しているのかまでは分からない。
けれど、テッドが森へ向かい駆け出せば
柳眉が顰められ娘のくちびるが開く]

――…森はこわいよ、テッド。

[老人たちが良く言う戒めの為の言葉を紡いだ。
案じるような音色だが怖がっている様子はなく
そろと立ち上がり意味も無くスカートを払う仕草。
魂だけの存在なのだから土埃などつかないのに。
自嘲的な思いにゆると首を振り
残るミッシェルの横を通り過ぎて
娘はテッドの後を追って森に入る]


メモを貼った。


【人】 記者 イアン

―アレクサンデル家 >>91

……そうでしたか……。
私の浅はかな考えをお許しください。
森があって生活できている方がいれば、その一方で、広大な森の「負の部分」を受けている方もいる。そのことに気づけなかったのです。

やはり森のことは、昨日今日来たばかりの人間には分からないのですね。何事も全てそう……付け焼き刃では理解のしようが無いことばかりだ。

[地下に向かう道のりで、オスカーにぽつぽつと告げる。]

貴方が犯罪者かどうかは、私には裁定できません。
貴方が何の理由もなくニールさんを殺したのなら、私は貴方を責めましょう。ですが、貴方はそうは見えない……

ヒトが為すことには、いかなることにも理由があります。もしかしたら、「御使い様」と呼ばれる者にも。

だから、私は貴方の罪を判断することができません。ましてや貴方は「祭」という文脈でニールさんを「還した」のです。その行為を無条件に責め立てることができるとしたら……それは貴方ご自身の心のみなのですよ、オスカーさん。

(96) 2010/08/07(Sat) 00時頃

メモを貼った。


メモを貼った。


【人】 記者 イアン

―アレクサンデル家―

――…ホリーさんの件は、心中お察し申し上げます。

[地下書庫の扉が開く。]

私には、あの森の好き嫌いも、善悪も分かりません。私にとっては、「ただそこに森があるだけ」なのです。

ですが、オスカーさんが「あの森を嫌いだ」とおっしゃることを、私は断罪しようとは思いません。そして、大切なお姉さんを喪った……貴方の人間らしい心を、私は馬鹿にしたりはしません。

せめて、ホリーさんが……今の貴方のことを見て哀しまないように……それだけを願っております。

(98) 2010/08/07(Sat) 00時頃

[テッドを追い森を駆ける娘は昔読んだ本を思い出す。
ウサギを追いかける少女のお話。
娘が別の世界に迷い込むことはないけれど
何故かそんな一場面が過って微かに目を細める。
或る木の前で立ち止まるテッドの背中が見えた]

――……。

[困ったような表情が娘の貌に浮かぶ。
触れる手。
落ちる私だったものの頭]

……触れたら、汚れちゃうよ。
テッド、もう、……私は……、

[何を伝えたいのか自分でも分からないけれど
幼友達の憤りを感じ取り哀しげに目を伏せた]


記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 00時頃


 
 
     ――…如何してだろうね。
 
 


[娘は理由を知らない。
娘は最期の感情を覚えていない。
だから、自分の浮かべた最期の表情さえ
何を思ってのものかなど理解出来なかった。
テッドの呟きに頷くでも首を振るでもなく]


ごめんね、テッド。


[哀しませた事に対してか。
苦しませた事に対してか。
秘密を打ち明けずにいた事を悔いてか。
謝罪の言葉をポツと紡いだ]


【人】 記者 イアン

―アレクサンデル家 >>102

私はね。新聞記者をする前は、学者の卵だったのですよ。
その時代は、フィールドワーク……いわば学問の為の取材を行っていまして。そこでは「現地の方の言葉とルールに従え」とよく言われていたものです。だから「祭」のルールに則った場合、今ここで、貴方をどこまで追求すべきかが分からない。

もし貴方が、外から来た私に、己の罪を詰って欲しいとおっしゃるならば、話は別ですが……それはとても無意味なことです。

[胸ポケットにしまっていた眼鏡をかけ、1冊の本に目を通す。]

ホリーさんが悲しめるかどうか、本当の所は私も分かりません。

ですが様々な宗教において、形は違えど「死後の世界」というものが描かれている。それは大切な人を喪った後の世界を生きる人達の為に生まれた言葉であるかもしれません。その人のことを忘れないようにするために。

だから今はその先人の知恵をお借りしませんか?オスカーさん。ホリーさんの声が聞こえるかもしれないと……

[そう言いかけたところで、オスカーの呟きが聞こえる。とても細くて、弱々しい声が。]

仇を……?

[眼鏡の向こうにあるイアンの瞼が、そっと下りた。]

(111) 2010/08/07(Sat) 00時半頃

【人】 記者 イアン

―アレクサンデル家 >>110

あ……ミッシェルさん、こんにちわ。
私は本を読ませていただこうかと思ってここに来ていて……

[本を片手に、眼鏡を掛けたまま一礼する。]

あ、そう、だ。
ミッシェルさんにお願いがあるんですけれども、いいでしょうか?
その……仕事の依頼といいますか……

(113) 2010/08/07(Sat) 00時半頃

[テッドの背へと触れようとした娘の手に
触れる感触はないまま身体を擦りぬけてしまう。
残念そうに眉尻を下げた娘は行き場の無い自らの腕を抱いて]


――…“私”を見つけて呉れてありがとう。


[首を抱き上げ村へと戻る幼友達の背を見詰める。
娘は漸く自らの死を実感しはじめた。
触れられないことがさびしい。
言葉がかわせないことがかなしい。
話したかったことはたくさんあるのに
もうそれを伝える術は失われてしまった]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:イアン 解除する

犠牲者 (7人)

イアン
2回 (8d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
客席
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.14 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび